6月4日のオープンキャンパス感想文
平成29年6月4日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
内容は
・模擬授業
・3学科の説明
・保護者説明会
・キャンパスツアー
などを在学生スタッフと共に運営しています。
毎回、開催される月の誕生日のお祝いもしています。
★本人★
イラストの授業では楽しくキャラクターを描くことができました。いつもは何も考えずに絵を描いていましたが、今日基本を教えていただき「なるほど!」と理解することができ、今後も意識していこうと思いました。また学校の雰囲気が良く、学生の皆さんも優しい雰囲気で明るく接してくださり、とても良い印象を持ちました。
とても為になったオープンキャンパスでした。模擬授業を2回受けましたが、1限の「各学科説明」で理解を深めることができ、興味・関心を更に持てるようになりました。受講するまでは幼児教育学科第一部を考えていたのですが、地域保育学科も魅力的でまだまだ悩んで考えていきたいと思いました。2限の「おもちゃをつくろう」ではとても楽しく、在学生の方とも触れ合うことができ、良い経験ができました。ありがとうございました。
オープンキャンパスはとても雰囲気が良く楽しかったです。学生の皆さんはコミュニケーション力が高いなと感じました。幼児教育学科第一部と第二部、地域保育学科で悩んでいます。学科ごとに様々な特徴があるので迷ってしまいますが、どの学科も魅力的に感じました。模擬授業ではおもちゃ作りが楽しかったです。
4年制大学に行くつもりでいましたが、短期大学も見ておこうと思い来させていただきましたが、キャンパスツアーの最中に在学生の方から色々なお話をうかがい、短大も進路の視野に入れようと考えが変わりました。来てよかったです!在学生の皆さんは可愛い方ばかりで、楽しそうで良い雰囲気だなと思いました。ありがとうございました。
ピアノレッスンの授業を受けましたが、ゆっくりと丁寧に教えてくださりとても分かりやすかったです。「おもちゃをつくろう」の授業では在学生の方が明るくお話を聞かせてくださり、今後の進路の相談を聞く事ができとても勉強になりました!やっぱり子どもが大好きだという気持ちになるお話を聞けて良かったです!今日はありがとうございました。
幼児教育学科第二部に通っている学生の皆さんとのフリートークでは、質問したことにきちんと答えた下さり、とてもわかりやすかったです。ピアノも自分のペースで勉強できるみたいなので良いと思いました。
模擬授業の1限では地域保育学科の伊藤先生の授業では、子どもの落ち着きがないのはなぜか?というテーマで考えました。2限では文化表現学科の先生からことばと表現について学びました。普段は新聞を使った内容の授業を行っていると聞き、とてもびっくりしました。
講義の内容を事細かに説明してくださり、他の大学・短大とは違う安心感というものを感じることが出来ました。障害や心理の事にも興味があり、そういった授業もある事を知ることができて良かったです。
★保護者★
幼児教育学科第一部を考えておりましたが、詳しい説明を聞き地域保育学科での資格取得にも興味が湧きました。本人と今後話し合っていきたいと思います。とてもわかりやすく説明をしていただきありがとうございました。
とても楽しい時間で、これからの事を考えることが出来ました。学生の皆さんが素敵でした。教員の先生が素晴らしいからだと感じました。
保護者説明会だけの出席でしたが、学長のお話を聞く事が出来良かったです。学校の様子がよく分かりました。
「オープンキャンパス」カテゴリの記事
- 2017.12.12 オープンキャンパス感想文(2017.12.12)
- 9月24日オープンキャンパス感想文(2017.09.27)
- さっそくハロウィン2(2017.09.25)
- さっそくハロウィン(2017.09.05)
- 9月3日オープンキャンパス感想文(2017.09.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1370304/70840490
この記事へのトラックバック一覧です: 6月4日のオープンキャンパス感想文:
コメント